シリーズの内容を一新しました。
今までのモデルとは少し違います。
特別繊細なティップでもなく、遠投がきくという訳でもありませんが、とにかく使いやすい。
キャスティングに気を使う事なく釣りに集中できる、そんなロッドができました。
初心者が振ってもラインはちゃんと延びてくれるし、熟練者が振ればコンパクトな動きで
トルクのあるナローループが楽につくれます。グラファイトのようなスピードのあるループ
にはなりませんが、ゆっくりと確実に狙ったポイントにフライを運んでくれます。
力はいりません。かえって逆効果です。基本通りにロッドを動かすだけでいいんです。
フィールドテストではダブルテーパーのフローティングラインを何種類か使いましたが、
どうやら3Mのエアセルやスープラとの相性が良いようです。
[ 追記 ]
ロッドとラインの組み合わせには相性があります。DTラインに関しては、一般的に先端の
テーパー部分が長いタイプの方がターンも良く、キャスト時に重く感じるようです。
3Mのラインではエアセル(テーパー部・先端4ft.)よりプロフェッショナルシリーズ
(テーパー部・先端5ft.2in.)の方が重く、ターンが良いように感じました。
このシリーズは2ハンドロッドの製作で得たノウハウをシングルハンドロッドにフィードバック
し、新たに組み立てたテーパーで製作しました。3ピースを中心に展開していきます。
2ピースのテーパーデザインはアクションを3ピースに近づけるという方法をとりましたが、
フェルールの数が違うので、まったく同じという訳にはいきません。
試行錯誤の結果、かなり似た調子には仕上がっています。
テストの様子が動画で見られます。
ロッドにはクロスバッグが付属します。アルミケースは別売り(¥5,000税込)になります。
[ 追記 ]
このシリーズは「風に強く10メートル以内を確実に釣る」がコンセプトです。
川では約70%のアングラーが10m以内の距離で魚を掛けている、というデータがあるそうです。
だとすると、多少の風はものともせず、確実に狙ったポイントにフライを落とせれば釣果は上がるハズ・・・。
[ 7'0" #3 ] 3P ¥128,00(本体価格)
2P ¥118,000(本体価格)
[ 7'0" #3/4 ] 3P ¥128,000(本体価格)
2P ¥118,000(本体価格)

グリップはシガーの巻きあげ、リールシートはコンビネーションのアップロック。
[ 7'0" #4 ] 3P ¥128,000(本体価格)
2P ¥118,000(本体価格)

リバースト・ハーフウェルのグリップにしたらコンビネーションのリールシートがシックリしないので、このタイプにしました。
[ 7'3" #3 ] 3P ¥128,000(本体価格)
[ 7'3" #4 ] 3P ¥128,000(本体価格)
2P ¥118,000(本体価格)
[ 7'3" #5 ] 3P ¥128,000(本体価格)
2P ¥118,000(本体価格)
![]() |
|
![]() |
![]() |
このシリーズでは、リールシートにコンビネーションタイプのスペーサーを 採用しました。栃の縮みが標準仕様ですが、他にメープル(バーズアイを含む)も あります。金具はニッケルシルバーとブラスのどちらかを選択できます。
![]() |
![]() |
||
![]() |
左の上下はアップロック2種類。 ニッケルシルバーとブラス。 上はリング&リング。 左上が栃の縮み、他はメープル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グリップの先端各種。一番左はブラスのアップロック金具。ワインディングチェックにはリールシートと
同じ材料を使います。巻き上げも可能です。
スペイロッドやスカジットロッド、スウィッチロッドもそうですが、使いやすいロッドというのは
バットが曲がってくれます。それも頼りなく加重に負けて曲がるのではなく、しっかり加重を受け止め
ながら余裕でしなやかにいなすような感じで。
スロー・ミディアム・パラボリック・プログレッシブ・・・など、従来の分類のし方ではカテゴライズできない
アクションになりました。強いて言うなら‘バットアクション’(?)。やはり言葉で説明するのは
難しいですね。
デモロッドは実際にラインを通して振る事ができます。ご連絡下さい。
[ 8'0" #3 ] 3P ¥133,000(本体価格)
[ 8'0" #4 ] 3P ¥133,000(本体価格)
[ 8'0" #5 ] 3P ¥133,000(本体価格)
[ 8'0" #6 ] 3P ¥133,000(本体価格)
ショートレンジの釣りや、風がうるさい時には一番手上のラインを使うとキャストが楽になります。
*写真はデモロッドで標準仕様ではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
ブラスのダウンロック金具。金具の材質はニッケルシルバーとブラスのどちらかになります(選択可)。
グリップとシートの間のチェックはシンプルですが、このタイプだとグリップの径を19mmくらいまで
落とせます。
スペーサーは栃の縮みとメープルが標準になります。スレッドカラーは指定できます。
![]() |
![]() |
![]() |
*写真はデモロッドで標準仕様ではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
ニッケルシルバーのダウンロック金具。金具の材質はニッケルシルバーとブラスのどちらかになります(選択可)。
ロッドが長めなのでこんなタイプも用意しました。ロッドの価格プラス¥1,500(本体価格)になります。
スペーサーは栃の縮みとメープルが標準になります。スレッドカラーは指定できます。
![]() |
![]() |
![]() |